2020年10月28日
10月27日の釣果 粘ったが・・・
午後の予報は風が弱まりそうなので
風波の強い日の合間を見計らって出発
漁港に着いて準備中 認識旗が音をたてるほど風が吹いてる
いや~ 吹いてるなあ と思いつつ準備完了
湾から出ると少し波が高いが 風はそれほどでもない
湾内に数艇の先客がいたが 2馬力では沖はちょっと無理かも
安全第一ですね
でも インフレータブルの複合艇はレスキューボートにも採用されており
横揺れに強く 今日くらいの海況では大丈夫
但し 低速走行なので遠征は断念し近場で始める
数回目の流しで強めのヒット 上がってきたのは50cm弱のヒラメ
過去に80cmと90cmクラスのヒラメを釣った経験があるので
このサイズだと可愛くみえるが 久々なのでこれでもうれしい
次にヒットしたのは小鯛
これも可愛いが レンジのグリルで塩焼きサイズなのでキープ
その後はアタリも無く 予報通り少し波が収まってきたので
いつものポイントに遠征
GPSのマークポイント付近を流すと 早速のアタリ
大きめなのはソイのみ
でも 一匹魚で食べられるのは捌くのも楽だし
これはこれでありがたく頂戴します
その後も良型をねらって粘ったがお目にかかれず
いつもいつも釣れるわけではありませんね
湾内のマダコ釣りの仕掛けは持ってるが
いつも魚の方の釣りで終わってしまうし
次回こそはやってみたいものです
帰るころ良い凪でした 静かだとホッとしますね
2020年10月20日
穏やかな秋晴れ
インターネットで見た風の予報はあまり芳しくない
でも、 朝起きてみると穏やかな感じ
仕事を持っている頃は
土日しか釣りに行けなかったが
リタイア組なので 今は自由が利く
と言う訳で支度をして出発
現役組の皆さんが通勤している中
トレーラーを引っ張っていくのは少し申し訳ない気持ち
出港地に着くと 堤防に釣り人がいるのみ
多少北西の風が吹いてるが まあ穏やかな方
沖に出ると少しうねりがあるが 進路をNNW方向に
途中 前回のポイントで流すもアタリが無くさらに北上
しばらくアタリもなく そろそろ干潮の頃
昼のパンでも食べようかと仕掛けを巻き上げてると
50mラインの中層でヒット
かなり上層で食ったので 最初は青物かと思ったが
強い引きと やり取りしているうちにタイと直感
外れるなよ~ と念じながら巻上げ
浮いてきたのは60cmオーバーの良型

その後上げ潮になってしばらくして 底でヒットの60cmサイズ

午後になって海は穏やか

良型を2枚釣ったので少し余裕がでて
ボートのチューブに足を乗せてくつろぐ
その後はいつもの根魚


帰りに 100均で買った餌木に10号の重りを付けて
短時間沖磯を流してみましたが アタリが取れませんでした
簡単には釣れないようで イカを甘く見てはいけません
今シーズンあと何回釣行できるか?
次回に期待です
でも、 朝起きてみると穏やかな感じ
仕事を持っている頃は
土日しか釣りに行けなかったが
リタイア組なので 今は自由が利く
と言う訳で支度をして出発
現役組の皆さんが通勤している中
トレーラーを引っ張っていくのは少し申し訳ない気持ち
出港地に着くと 堤防に釣り人がいるのみ
多少北西の風が吹いてるが まあ穏やかな方
沖に出ると少しうねりがあるが 進路をNNW方向に
途中 前回のポイントで流すもアタリが無くさらに北上
しばらくアタリもなく そろそろ干潮の頃
昼のパンでも食べようかと仕掛けを巻き上げてると
50mラインの中層でヒット
かなり上層で食ったので 最初は青物かと思ったが
強い引きと やり取りしているうちにタイと直感
外れるなよ~ と念じながら巻上げ
浮いてきたのは60cmオーバーの良型
その後上げ潮になってしばらくして 底でヒットの60cmサイズ
午後になって海は穏やか
良型を2枚釣ったので少し余裕がでて
ボートのチューブに足を乗せてくつろぐ
その後はいつもの根魚
帰りに 100均で買った餌木に10号の重りを付けて
短時間沖磯を流してみましたが アタリが取れませんでした
簡単には釣れないようで イカを甘く見てはいけません
今シーズンあと何回釣行できるか?
次回に期待です
2020年10月16日
カンパチ
珍しい魚が釣れた(自分の釣果歴では)

調べてみると 額に八の字模様があるのでカンパチのようです
大きなサイズではないので イナダみたいな引きでした
今日は日並が良さそうなので 午後の満潮に合わせて出船

画面では凪に見えるが 実際はうねりと北東の風で
釣りにくい状況でした
しばらく様子を見るため 近場で開始


根魚が釣れるが アタリが遠く
風向きが南に変わり 少し波が収まってきたので
いつものポイントに直行
ポイントに着くと 魚探に結構な反応があり
40cmクラスのタイ

続いて同じようなサイズ


その後 二回正体不明の魚にPEラインと
6号のリーダーをぶっちぎられる
サワラだとハリスや 仕掛けを持ってかれるけど
引きのパワーが違い 一気に持ってかれて
ドラグが効く間も無く 竿が伸されてラインブレイク
釣ったことはないけど マグロでも掛かった感じ
二度あることは三度あると思い もう一度来ないかと
正体が見たくて粘ったが その後は来ませんでした
満潮近く 50cmクラスを追加したので納竿しました

今週末も海況は良く 期待出来そうです
調べてみると 額に八の字模様があるのでカンパチのようです
大きなサイズではないので イナダみたいな引きでした
今日は日並が良さそうなので 午後の満潮に合わせて出船
画面では凪に見えるが 実際はうねりと北東の風で
釣りにくい状況でした
しばらく様子を見るため 近場で開始
根魚が釣れるが アタリが遠く
風向きが南に変わり 少し波が収まってきたので
いつものポイントに直行
ポイントに着くと 魚探に結構な反応があり
40cmクラスのタイ
続いて同じようなサイズ
その後 二回正体不明の魚にPEラインと
6号のリーダーをぶっちぎられる
サワラだとハリスや 仕掛けを持ってかれるけど
引きのパワーが違い 一気に持ってかれて
ドラグが効く間も無く 竿が伸されてラインブレイク
釣ったことはないけど マグロでも掛かった感じ
二度あることは三度あると思い もう一度来ないかと
正体が見たくて粘ったが その後は来ませんでした
満潮近く 50cmクラスを追加したので納竿しました
今週末も海況は良く 期待出来そうです
2020年10月14日
クレー射撃
猟期前の射撃訓練に参加してきました

前日に銃の手入れをしてきたので トラブルは無し
最初はトラップ射撃から

猟友会のメンバーだけなので クレーの割れ方が良くないと
やれ半矢だの何だのと 和気あいあいの雰囲気

狩猟がメーンなので クレー射撃に参加するのは年に2回
成績は可もなく 不可もなしと言うところでしょうか

自慢のできる点数ではありませんが
自分としては 半分も当たれば良しと思っているし
常に同じような結果になってます
(出だしが好調なので うん?満射出来るかな?などと
邪念が入ると後が続かず 後半はメロメロになってしまう)
来月からカモ猟が解禁なので 釣りとは違う趣が味わえます
前日に銃の手入れをしてきたので トラブルは無し
最初はトラップ射撃から
猟友会のメンバーだけなので クレーの割れ方が良くないと
やれ半矢だの何だのと 和気あいあいの雰囲気
狩猟がメーンなので クレー射撃に参加するのは年に2回
成績は可もなく 不可もなしと言うところでしょうか
自慢のできる点数ではありませんが
自分としては 半分も当たれば良しと思っているし
常に同じような結果になってます
(出だしが好調なので うん?満射出来るかな?などと
邪念が入ると後が続かず 後半はメロメロになってしまう)
来月からカモ猟が解禁なので 釣りとは違う趣が味わえます
2020年10月12日
プロペラ取替え
今日も南東の風が強く吹いており
海に出るのは厳しそう
前回の釣行で 吸気系統をチューニングしたら
回転計の数値が 高くなってたので
プロペラサイズを1つ上にしようと思い
通販で購入しました

今まで付いてたもの

ピッチ10に取替え

これで試運転のため 水路に出船


結果は期待通り 推奨回転内でトップスピードが
非常に満足な数値でした
トーハツのFIエンジンは最高です!
釣りは出来ないと あきらめてましたが
色気を出して河口の様子を見に行ったら
案の定荒れており 危険を感じて即Uターン
写真を撮る余裕すらありませんでした
釣行はしばらく無理 次回が楽しみです
海に出るのは厳しそう
前回の釣行で 吸気系統をチューニングしたら
回転計の数値が 高くなってたので
プロペラサイズを1つ上にしようと思い
通販で購入しました
今まで付いてたもの
ピッチ10に取替え
これで試運転のため 水路に出船
結果は期待通り 推奨回転内でトップスピードが
非常に満足な数値でした
トーハツのFIエンジンは最高です!
釣りは出来ないと あきらめてましたが
色気を出して河口の様子を見に行ったら
案の定荒れており 危険を感じて即Uターン
写真を撮る余裕すらありませんでした
釣行はしばらく無理 次回が楽しみです
2020年10月10日
ボート釣りの次は?
こちらの地方は 冬が近くなると西寄りの季節風が吹き
海が荒れて とてもミニボートでは釣りが出来なくなります
ここ最近も風が強く 思うように出かけることが出来ません
今日の朝も 保安庁のデーターでは入道崎は9mの風で
東風なので風裏にはなるけど 沖に出れば吹かれるので
無理しても仕方がないので釣りは中止
ボート釣りのシーズンが終われば 冬は狩猟です

猟友会に加入してるので

制服?を着て 明日は猟期前の射撃訓練に参加です
鉄砲も手入れしておかないと トラブルの元なので
分解して

ボルトの部分に潤滑油を付けて 動きを良くしておかないと

セミオートマチックなので 回転不良と言って弾が詰まってしまうのです
組み立てた後は 専用のガンロッカーに格納します

これで準備はOK クレー射撃の腕前はそこそこですが
安全に取り扱うための訓練なので 点数はあまり気にしないで
と思って参加します
海が荒れて とてもミニボートでは釣りが出来なくなります
ここ最近も風が強く 思うように出かけることが出来ません
今日の朝も 保安庁のデーターでは入道崎は9mの風で
東風なので風裏にはなるけど 沖に出れば吹かれるので
無理しても仕方がないので釣りは中止
ボート釣りのシーズンが終われば 冬は狩猟です
猟友会に加入してるので
制服?を着て 明日は猟期前の射撃訓練に参加です
鉄砲も手入れしておかないと トラブルの元なので
分解して
ボルトの部分に潤滑油を付けて 動きを良くしておかないと
セミオートマチックなので 回転不良と言って弾が詰まってしまうのです
組み立てた後は 専用のガンロッカーに格納します
これで準備はOK クレー射撃の腕前はそこそこですが
安全に取り扱うための訓練なので 点数はあまり気にしないで
と思って参加します
2020年10月08日
海の予報は良くなかったが
しばらく西向きの風が強く ミニボートでは釣りに出られなかった
この先も台風の影響であまり良くないが
今日は風向きが変わって東寄りなので
あまり沖に出なければ何とか出来そう
朝起きて様子を見てから出発
現地に到着したら10時過ぎてた
港は北東の風で まあまあ良さそう
沖に出ると結構風があり 遠征先はもっと強そうなので

無理をしないで近場を探索
釣り始めは干潮2時間くらい前だったが 一投目からアタリがあり
小さいがキジハタ

その後もマゾイ(キツネメバル)

マハタ

小さい根なので風に流されて 直ぐにポイントから外れる
やや上層でアタリがあり ヒラマサ

その後ポイント移動 立て続けにアタリがあり
小鯛が連続



グリルで焼き魚にちょうどいいサイズで お持ち帰りとします
その後ややサイズアップしたヒラマサ

その後も 何とか良型のマダイを と思い粘りましたが
姿を見ることは出来ませんでした
五目釣りも出来たし 沖で釣りも出来たし
船外機も調子よく回って走りも楽しめました
シーズンも残り少なくなってきたが
次回に期待して納竿
この先も台風の影響であまり良くないが
今日は風向きが変わって東寄りなので
あまり沖に出なければ何とか出来そう
朝起きて様子を見てから出発
現地に到着したら10時過ぎてた
港は北東の風で まあまあ良さそう
沖に出ると結構風があり 遠征先はもっと強そうなので
無理をしないで近場を探索
釣り始めは干潮2時間くらい前だったが 一投目からアタリがあり
小さいがキジハタ
その後もマゾイ(キツネメバル)
マハタ
小さい根なので風に流されて 直ぐにポイントから外れる
やや上層でアタリがあり ヒラマサ
その後ポイント移動 立て続けにアタリがあり
小鯛が連続
グリルで焼き魚にちょうどいいサイズで お持ち帰りとします
その後ややサイズアップしたヒラマサ
その後も 何とか良型のマダイを と思い粘りましたが
姿を見ることは出来ませんでした
五目釣りも出来たし 沖で釣りも出来たし
船外機も調子よく回って走りも楽しめました
シーズンも残り少なくなってきたが
次回に期待して納竿
2020年10月02日
釣果あり
先月末出船したが 釣果が思わしくなく
ソイとシイラが釣れたのみで不完全燃焼でした
海況が良さそうな本日再挑戦
港に着くとトレーラが4台 遠方の方もすでに出船済み
他にも組立方式のボートも出船しており 沖は盛況のもよう
しばらく近場で探ってみたが 魚探の反応はあってもアタリがないので
いつものポイントに遠征
水深50mラインで 本命の60サイズ

他には

いつもの根魚


釣れる時は 着底と同時にアタリが続くが
その後は GPS魚探の航跡を何度かトレースしても
本命のアタリなし
昔は 早朝から夕方まで一日中 海に浮かんでいても
苦にならなかったが
最近は 集中力と体力が続かなくなった
今日も魚探の潮汐グラフをみてたら
上げ3分の付近で バタバタと釣れた感じで
トショリは グラフで省エネが合ってるかも
PS611CNは GPSの機能が便利で
ポイントの記録や 航跡のトレース 出発地点からの距離 等々
画面を見て 色々な事を考えながら釣りが出来る
頭の体操で これまたトショリにはいいですねー
ソイとシイラが釣れたのみで不完全燃焼でした
海況が良さそうな本日再挑戦
港に着くとトレーラが4台 遠方の方もすでに出船済み
他にも組立方式のボートも出船しており 沖は盛況のもよう
しばらく近場で探ってみたが 魚探の反応はあってもアタリがないので
いつものポイントに遠征
水深50mラインで 本命の60サイズ
他には
いつもの根魚
釣れる時は 着底と同時にアタリが続くが
その後は GPS魚探の航跡を何度かトレースしても
本命のアタリなし
昔は 早朝から夕方まで一日中 海に浮かんでいても
苦にならなかったが
最近は 集中力と体力が続かなくなった
今日も魚探の潮汐グラフをみてたら
上げ3分の付近で バタバタと釣れた感じで
トショリは グラフで省エネが合ってるかも
PS611CNは GPSの機能が便利で
ポイントの記録や 航跡のトレース 出発地点からの距離 等々
画面を見て 色々な事を考えながら釣りが出来る
頭の体操で これまたトショリにはいいですねー